【まとめ】Jリーグに使用される税金~指定管理料~について

指定管理料について

本ページはプロモーションが含まれています

まいど、ひとえです。

Jリーグがなぜ税リーグと呼ばれているのか?という理由を建設費の観点でまとめた以下の記事を作成しましたが、スタジアムは建てた後は運営・管理する必要があります。

スタジアムを建てるのに税金を使ったので、その後のスタジアムの運営・管理はクラブの負担だけで行われていると期待されている方もいらっしゃるかと思いますが、指定管理料という項目で税金の援助を受けているクラブが多いのが実情なんです…。

というわけで、今回は2024シーズンのJ1所属クラブの指定管理料についてネットで調べて、まとめてみましたので、J1クラブのスタジアム運営にどれだけ税金が使用されているか気になる方はぜひご覧ください!

目次

そもそも指定管理料とは?

指定管理料とは地方公共団体が公の施設(社会福祉施設、文化施設、スポーツ施設、公園施設など)の管理を指定した者(指定管理者)に支払う委託料のことを指します。この指定管理者制度は、民間事業者の能力を活用することで住民へのサービス向上や管理コストの削減を目的に導入されているそうです。(参考ページ:神奈川県の指定管理制度の説明

各スタジアムの所有者と指定管理者は以下の通りです。

クラブ名スタジアム名
(正式名称)
所有者指定管理者
町田セルビア町田GIONスタジアム
(町田市立陸上競技場)
町田市スポーツパークパートナーズまちだ
鹿島アントラーズカシマサッカースタジアム
(茨城県立カシマサッカースタジアム)
茨城県株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー
サンフレッチェ広島エディオンピースウイング広島
(広島サッカースタジアム)
広島市サンフレッチェ広島
ガンバ大阪Panasonic Stadium Suita
(市立吹田サッカースタジアム)
吹田市株式会社ガンバ大阪
ヴィッセル神戸ノエビアスタジアム神戸
(御崎公園球技場)
神戸市楽天ヴィッセル神戸
セレッソ大阪ヨドコウ桜スタジアム
(長居球技場)
大阪市一般社団法人セレッソ大阪スポーツクラブ
アビスパ福岡ベスト電器スタジアム
(東平尾公園博多の森球技場)
福岡市公益財団法人 福岡市緑のまちづくり協会
FC東京
東京ヴェルディ1969
味の素スタジアム
(東京スタジアム)
東京都株式会社東京スタジアム
横浜F・マリノス日産スタジアム
(横浜国際総合競技場)
横浜市横浜市スポーツ協会・F・マリノススポーツクラブ・管理JV共同事業体
川崎フロンターレUvanceとどろきスタジアム by Fujitsu
(等々力陸上競技場)
川崎市川崎とどろきパーク株式会社
浦和レッズ埼玉スタジアム2002埼玉県埼玉スタジアム2002公園マネジメントネットワーク
名古屋グランパスエイト豊田スタジアム豊田市株式会社豊田スタジアム
アルビレックス新潟デンカビッグスワンスタジアム
(新潟スタジアム)
新潟県アルビレックス新潟・都市緑花センターグループ
柏レイソル三協フロンテア柏スタジアム
(日立柏総合グラウンドサッカー場)
株式会社日立柏レイソル株式会社日立柏レイソル
京都サンガF.C.サンガスタジアム by KYOCERA
(京都府立京都スタジアム)
京都府合同会社ビバ&サンガ
湘南ベルマーレレモンガススタジアム平塚
(平塚競技場)
平塚市平塚市が運営管理
ジュビロ磐田ヤマハスタジアムヤマハ発動機ヤマハ発動機
サガン鳥栖鳥栖スタジアム
(駅前不動産スタジアム)
鳥栖市鳥栖市が運営管理
コンサドーレ札幌札幌ドーム札幌市株式会社札幌ドーム

というわけで、柏レイソルのみが唯一スタジアムをクラブで所有・運営していて、ジュビロ磐田はスポンサーのヤマハ発動機が所有・運営している状況。

Embed from Getty Images

そして湘南ベルマーレとサガン鳥栖は完璧に市からスタジアムを借りている状況で、その他のクラブは行政からクラブもしくは関連会社が指定管理者として指名されていました。

Embed from Getty Images

どのくらい指定管理料が支払われているのか?という疑問が沸いたので調査してみました。

指定管理料の金額について

ネットで行政がどれだけ指定管理料を支払っているか各行政のHPを調査してみたのですが、超検索難易度が高く、すべての最新情報を仕入れることができませんでした…。というわけで、最新情報ではないものの、各スタジアムの指定管理料について記載あるURLを探し出し、まとめてみたのが以下の表です。

クラブ名委託料収入(千円)年度
名古屋グランパスエイト749,1112022年
横浜F・マリノス635,8862022年
アビスパ福岡579,8502024年
アルビレックス新潟511,3742023年
サンフレッチェ広島499,0009年3か月の総額
浦和レッズ304,8502023年
FC東京
東京ヴェルディ1969
244,3782023年
川崎フロンターレ244,0882022年
町田セルビア220,8832022年
ヴィッセル神戸220,0002020年
京都サンガF.C.81,0002022年
鹿島アントラーズ02023年
ガンバ大阪02022年
セレッソ大阪02022年
コンサドーレ札幌02023年
金額をクリックすると情報元のページに飛べます!

最新情報ではなく恐縮ですが、年間数億の指定管理料をクラブ(もしくは関連企業)に支払っていることがわかります…。そしてこの指定管理料は収益として計上することができます。例として、以下のテーブルは埼玉スタジアム2002公園の管理費内訳及び収入実績ですが、委託料収入として指定管理料が計上されています。そして指定管理料を計上してなお、赤字となっているのも注目に値しますね…涙

指定管理料がどのようなプロセスを経て決まっているかはわからなかったのですが、日韓ワールドカップのときにできたスタジアムは年間数億ぐらいかかっていて、最近できた京都や広島のスタジアムは年間1億いかないぐらいの指定管理料と低めにしようとしている感じでした。

またコンサドーレ札幌は第三セクター方式で出資している株式会社札幌ドームが運営・管理しているのでシチュエーションが異なりますが、鹿島アントラーズ、ガンバ大阪、セレッソ大阪は指定管理料は0です。ただ、あくまでも指定管理料が0なだけであり、スタジアムの修繕費は行政が負担しているケースがほとんどで、自前だけでスタジアム運営できているとは言えないと思います…。

そもそも、サッカーのスタジアムはサッカーの試合以外での使用方法があまりなく、稼働率の低い割に芝などの維持管理費は高くつくことが問題視されています。

https://www2.suitacityfootballstadium.jp/c/rental/rental_rentalspace_detail.html

というわけで、スタジアム運営側もなんとかサッカー以外に使用してもらうべく、会議室やコンコースを貸出して、ヨガ教室やスポーツ教室などを開催したり、エディオンピースウイング広島は結婚式の会場として貸し出したりなど、あの手この手で収益を増やそうとしていますが、税金を前提とした運営がされているというのが現実のようです…。

最後に

J1に所属しているクラブのスタジアム運営に支払われている指定管理料という名の税金についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?

こういうまとめ方をすると日本だけがサッカースタジアムに税金を使っている印象を持たれるかもしれませんが、経済産業省が発表している以下のスライドによると、欧米スタジアムもスタジアムだけでみたらほとんど赤字みたいです…

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sports_future/pdf/003_03_00.pdf

維持コストの観点からスタジアムだけで黒字を目指すのではなく、スタジアム周辺地域の産業活性化(プロフィットセンター化とも言うらしい)も加味してスタジアムの在り方を考える必要があるようです。そこで、経済産業省は以下のような改革案を発表しています。

https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sports_future/pdf/003_03_00.pdf

マインドチェンジと官民連携の必要性を訴えているものの、2024年におけるJリーグの全カテゴリーのクラブ数は60!!ベネフィットセンターとなることができるクラブは一体いくつあるのでしょうか…?

Embed from Getty Images

ここから日本の人口が爆発的に増える未来も想像しがたいですし、サッカー人口が爆発的に増える未来も地上波でサッカーが見れなくなっている現状からすると難しいことを考えると、どのような打ち手があるんだろうか…。頭の良い方、だれか考えてください…。

わーわー言うとります!お時間です!さようなら!

指定管理料について

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次